「蒲生氏郷を訪ねて」の構想(未定)

蒲生氏郷の故郷 蒲生郡を訪問
ーーーーーーーーーー ひばりの遊園地 (説明)ーーーーーーーーーー
近江国蒲生郡日野に六角承禎の重臣・蒲生賢秀の三男として生まれる

蒲生氏郷公像








蒲生氏郷☆画像クリックで説明
ーーーーーーーーーー 中野(日野)城跡  (説明) ーーーーーーーーーー
鎌倉時代の初期から約400年間における日野の領主蒲生家6万石の最後の本城










当時の様子

ーーーーーーーーーー 音羽城 (説明) ーーーーーーーーーー
日野町東部、音羽地区にあり、中世、蒲生郡の南端を領していた蒲生惣領家の本拠










当時の様子

ーーーーーーーーーー 信楽院 (説明) ーーーーーーーーーー
奈良時代前期、聖武天皇勅建の浄土宗の寺。蒲生氏の菩提寺

山門


鐘楼


本堂


画家高田敬輔の描いた天井画

ーーーーーーーーーー 馬見岡綿向神社 (説明) ーーーーーーーーーー
鎌倉時代から安土桃山時代にかけて、この地の領主であった蒲生氏一族は氏神として当社を尊び庇護







祭礼渡御図絵馬


イノシシ

ーーーーーーーーーー 若草清水 (説明) ーーーーーーーーーー
千利休の七哲の一人だった日野出身の蒲生氏郷公が、茶の湯にこの水を使ったという由緒ある清水











ーーーーーーーーーー 若松の森跡 (説明) ーーーーーーーーーー
蒲生氏郷が会津黒川城主に封じられ、黒川の名を故郷日野城の近くの若松の森の名にちなんで、黒川を若松に改めた












ーーーーーーーーーー 資料 ーーーーーーーーーー

蒲生氏郷公ゆかりの地☆画像クリックで拡大

蒲生氏郷年表☆画像クリックで拡大

上へ