![]() 天才人工知能ロボットのペッパー君 |
![]() 展望デッキ |
---|---|
![]() 東京神奈川方面はトンネル |
![]() 千葉方面の道路 |
![]() 本丸 説明 |
![]() 本丸土塁 |
---|---|
![]() 天守台跡 |
![]() 堀田正睦公像 |
![]() 城下武家屋敷 |
![]() 城下ひよどり坂 |
![]() 参道 Wikipedia説明 |
![]() 総門 |
---|---|
![]() 拝殿(国有形文化財) |
![]() 本殿(国重要文化財) |
![]() 佐原の町並(小江戸) |
![]() 旧三菱銀行 |
---|---|
![]() 伊能忠敬旧宅 |
![]() 樋橋(ジャージャー橋) |
![]() 右「正文堂」 |
![]() お土産の手作紫檀耳かき(作 八木昇さん) |
![]() 潮来市「潮来富士屋ホテル」 |
![]() 部屋からの夕日 |
---|---|
![]() 部屋で夕食 たらば蟹とローズポークが売 |
![]() 朝食 |
![]() 北浦湖岸 白鳥の里 |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() 潮来十二橋めぐり |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() 大鳥居 Wikipedia説明 |
![]() 楼門(国重要文化財) |
---|---|
![]() 拝殿(国重要文化財) |
![]() 本殿・石の間・幣殿・拝殿の4棟からなる社殿(国重要文化財) |
![]() 鹿園(奈良の春日大社の鹿はここから) |
![]() ハート ボランティアのかたに案内して頂いた |
![]() 奥参道(樹叢は、茨城県指定の天然記念物) |
![]() 奥宮(徳川家康奉納) |
![]() 梅林 Wikipedia説明 |
![]() 梅林 |
---|---|
![]() 水戸黄門様とお姫様 |
![]() 品種「座論」複数の雌しべが特徴 |
![]() 好文亭 |
![]() 好文亭 |
![]() 好文亭2階からの庭 |
![]() 紅葉の間 |
![]() 水戸城橋詰御門(本丸表門)(現存建物)後ろは本丸跡の高校 説明 |
![]() 濠(左本丸、右二の丸)跡 |
---|---|
![]() 二の丸跡 |
![]() 徳川斉昭像 |
![]() 杉山門(二の丸北入口) |
![]() 柵町坂下門(二の丸南入口) |
![]() 弘道館正門(国重要文化財) Wikipedia説明 |
![]() 正庁・至善堂(国重要文化財) |
![]() 正庁正席の間 |
![]() 大日本史(水戸藩第2代徳川光圀の命により着手) |
![]() 夕刻雪が降り出し、奥久慈の山は白くなった |
![]() 7日宿泊「悠久の宿 滝美館」 |
---|---|
![]() 部屋で夕食 デザートはコーヒーゼリー |
![]() あさり釜炊きご飯のおこげが出て美味しかった |
![]() 温泉 |
![]() 朝食も美味しく作ってあった |
![]() 袋田の滝トンネルで中腹に行く |
![]() 最初の出口は吊り橋に続いている |
---|---|
![]() 中断の滝は迫力満点 |
![]() この季節は水が少なく、一部凍っていた |
![]() 一番上にエレベータで昇ったが、逆光で撮影不可 この位置の新緑時の写真をネットからコピペ |
![]() 冬季の凍った時の写真をネットからコピペ |
![]() 筑波宇宙センター「JAXA」の見学 HUロケット |
![]() 私との比較 |
---|---|
![]() 「頭を下げる姿勢」係官が案内してくれる |
![]() 宇宙飛行士養成エリア |
![]() 宇宙飛行士養成エリア |
![]() 「きぼう」日本実験棟 |
![]() 実験用中型放送衛星 |
![]() 宇宙服 私が見える? |
![]() 職員OBの方によるエンジンの説明(小谷さん撮影) |
![]() 孫にお土産 |
![]() 幹事の井上さんの沼津の自宅に帰る。花一杯の玄関 |
![]() 解散式はうなぎ |
![]() 日程☆画像クリックで拡大 |
---|