たつの市訪問(歴史散歩)(平成29年9月21日)



海駅の町 播磨国「室津湊」散策☆画像クリックで拡大


台風一過 港は静かで漁船が沢山もやっていた


「室津民俗館」(豪商「魚屋」跡)





「食事処まるよし」で昼食


「みなと茶屋」(姫路藩お茶屋跡)


「賀茂神社」


四脚門(表門)上の脚がある龍の彫り物


拝殿


唐門前で


唐門前で宮司により正式参拝


本殿


「愛の榊」(二本の榊の木が神の強いお力によって途中から一本に結ばれています)


神社拝殿裏の高台よりの播磨灘
「高倉上皇」や「シーボルト」も訪れ、景色を愛でた


「室津海駅館」(海鮮問屋豪商「嶋屋」跡)


室津湊は朝鮮通信使が立ち寄った


床違棚・出書院を備えた一之間


「屋形船床の間の特徴ある天井


竹下夢二展をやっていた





斑鳩寺仁王門

講堂


聖徳太子勝鬢経講讃図(鎌倉時代 国重文)


木造薬師如来丈六坐像(鎌倉時代 国重文)


鎌倉時代 国重文の仏たち


鎌倉時代 国重文の仏たち


三重塔


聖徳殿


行程☆画像クリックで拡大


上へ