観音寺城と佐和山城訪問(友人)(平成29年11月27日)

晴天恵まれに、星合さん案内で近江の戦国末期の山城巡り
観音寺城(説明)・ 佐和山(説明)


繖(キヌガサ)山では紅葉が迎えてくれた


山頂駐車場より登城開始


一番下の淡路丸石垣


近代のお墓があった


釈迦如来坐像と紅葉


本殿


本丸大石段


本丸


本丸紅葉


本丸虎口


平井丸虎口


平井丸


落合丸虎口


落合丸


池田丸


美味しそうな実がなっている


本丸より城下


縄張図☆画像クリックで拡大


近江ちゃんぽん本店


ちゃんぽん 細麺で野菜たっぷり


佐和山城 下から


石田三成像


龍潭寺山門


方丈


大洞観音堂


境内の紅葉


切通し 昔はここを通っていた


西の丸塩櫓跡 ボランティアガイドさんに案内してもらった


本丸


琵琶湖方面の城下


同行の星合氏と


ボランティアガイドさんと





天守台跡


元の登城道 麓に大手門があった


本丸門跡


千貫井



隅石垣 関ケ原後破城され石垣や土が持ち去られた
その残りの石垣が土中から発掘された


大手門跡と大手道


土塁と内堀跡


案内図と縄張図☆画像クリックで拡大


上へ