京都訪問(歴史散歩)(平成29年12月21日)

良い天気で暖かい一日だった

広隆寺 仁王門


峰岡寺当時の礎石(門外の路傍にある)


講堂(京都最古の建物)


上宮王院(太子殿)


霊宝殿前より上宮王院


弥勒菩薩半跏像(宝冠弥勒)(国宝登録第一号)(飛鳥時代)
サイトよりコピペ


弥勒菩薩半跏像(泣き弥勒)(国宝)(飛鳥時代)サイトよりコピペ


不空羂索観音立像(国宝)(平安時代初期)サイトよりコピペ


木造千手観音立像(国宝)(平安時代初期)サイトよりコピペ


木造千手観音坐像(重文)(平安時代中期)サイトよりコピペ


建勲神社 元船岡山城(城説明)


大平和敬神の碑(当神社祭神は織田信長公)




京都市内 ここは京の朱雀通りの起点になっている


拝殿


左から拝殿、神門、本殿


「お食事処 錦鶴」金閣寺の傍にある


昼食「きぬかけ弁当(湯豆腐付)」2,160円


鹿苑寺(金閣寺)


舎利殿








三層の桟唐戸、火灯窓、禅宗様高欄


屋上の鳳凰像


銀河泉(義光公御茶の水)


巌下水(義光公お手洗の水)


金閣寺垣


夕佳亭(金森宗和制作の代表的な数奇屋造りの茶室)


常照寺山門(吉野太夫寄進の通称吉野門)


開山廟


本堂


本堂内陣


住職による説明


吉野太夫墓


遺芳庵茶席


大丸窓(俗に吉野窓)


光悦寺本堂


三巴亭茶席


光悦垣


大虚庵


了寂軒


本阿弥庵茶席


京都市内と鷲ヶ峰


本阿弥光悦翁墓所


お土産(千枚漬と生八つ橋)


日程☆画像クリックで拡大


上へ