日向のお伊勢さま「大御神社」御由緒並びに沿革

御祭神 天照皇大御神 (アマテラススメオオミカミ)
国登録有形文化財(本殿・幣殿・拝殿)平成11年10月14日指定
 大御神社は、皇祖天照大御神を御祭神とする古社で、創建の年月は詳らかではないが、
当社に伝わる「神明記」その他の古文書によれば、往古・皇大御神・日向の国高千穂に
皇孫瓊々杵尊を天降し給うた節、尊は当地を御通過遊ばされ、千畳敷の磐石にて、これ
より絶景の大海原を眺望され、皇祖天照大御神を奉祀して平安を祈念されたと伝えられ、
後世、此の御殿の霊石の在りし所に一宇を建て、皇大御神を勧請し村中の鎮守と崇敬し
奉ると言う。
 また、神武天皇御東征の砌、大鯨を退治された御鉾を建てられたことから、鉾島と呼
ばれたが、後に細島に転じたと伝えられている。天皇はこの時、伊勢ヶ浜(港)に入ら
れ、皇大御神を奉斎する御殿(現在の大御神社)に武運長久と航海安全を御祈願された
と伝えられ、大御神社の西に横たわる櫛の山と、東に隆起する米の山(久米の山)は、
神武天皇の先鋒の天櫛津大久米命の名に因むものであると言う。
 その後、当社は日知屋城主伊東氏ら歴代城主はもちろん、延岡城主、幕領代官等に尊
崇され、地方の民も「日向のお伊勢さま」と呼んで崇敬し、且つ親しんできたのである。
最近ことに、御神徳を慕って県内外の参拝者が激増している。
 大御神社の社名は、天照皇大御神の大御をいただいて社名とした、と伝えられている
が、本殿に残る天保・安政年間より大正5年までの祈願木札には天照皇大神宮と記され
ている。
 現在の社殿は、昭和13年(1938)10月に全面改築されたものであり、建物全
体が直線形の木造銅板葺で切妻屋根を支える力柱を持ち、棟の両端にV字型に千木を突
き出す神明造りが特徴。本殿裏の波打つ柱状岩と相まって独特の雰囲気を醸し出し、特
に海岸より観る姿は実に美しい。
 設計施工は当時全国的に活躍していた宮大工・谷山武義(四国出身)で、建築資材は
高千穂地方の神社の境内木(杉材)が使われている。
 その後は改築もほとんどされておらず、当時の関係者の日記に立案から落成までの経
緯が克明に記録されており、設計図も原本のまま、又建設中の写真も保存されている。
「大御神社」公式サイトより