大阪探訪(友人)(平成30年12月18日〜19日)

万博記念公園、夜の梅田、高槻を訪問(1日目23,150歩2日目10,499歩 合計2万4千歩になった)
ーーーーーーー 榊原より朝出発 −−−−−−−

榊原温泉口より


難波より大阪メトロで


大阪モノレール 千里中央駅にて


万博記念公園駅から分岐を見る

ーーーーーーー EXPOCITY −−−−−−−

ガンダムがお迎え


お昼は早速 大阪名物お好み焼き定食

ーーーーーーー 万博記念公園 −−−−−−−

万博記念公園 中央口


地図☆画像クリックで拡大


太陽の塔がお出迎え


EXPO''パビリオン


当時の会場の模型


太陽の塔はお祭り広場にあり、屋根があった


電気自動車 カメラマン助手で乗っていた


椅子


国立民族学博物館


東南アジアの神


モンゴルのパオ


アイヌの住居


熊本県山都町 八朔大造り物 仁王像 杉の葉やススキで作る


全国のこけし


日本庭園 「心字池」


「松の洲浜」河口の風景を表現


「木漏れ日の滝」


「深山の泉」平安時代寝殿造の庭


太陽の塔 前





横から


地下の入り口 (予約が必要)


生命の樹(ガイドブックよりコピペ)


太古よりの33種類の生き物(同上)☆画像クリックで拡大

ーーーーーーー 梅田の夜 −−−−−−−

阪急百貨店ディスプレイ


日本最初の動く舗装


「とも吉」太融寺店


三好君と


てっさ


から揚げ


てっちり





焼きふぐ


雑炊

ーーーーーーー 2日目 高槻市 散策 −−−−−−−

地図☆画像クリックで拡大


阪急高槻駅を基点に


八丁松原


石碑


寺町「光松寺」


「圓城寺」高槻最初の小学校が置かれた


「かわんちょ水路」


「カトリック高槻教会」


「永井神社」


本殿


「高槻市立しろあと歴史館」


大名行列ジオラマ


摩利支天坐像 もと観音寺伝来


江戸期の櫛や簪


工兵第四連隊正門跡


跡碑


高槻城本丸天守台


高山右近像


上へ