豊川・新城訪問(歴史散歩)(平成30年12月20日)

今年最後の下村塾バス旅行。参加34名だった。
ーーーーーーーーーー 財賀寺(説明) −−−−−−−−−−
住職にお出迎え頂き、説明して頂いた

仁王門(重文)(室町時代)

仁王像(吽形)(重文)(平安時代)

仁王像(阿形)(重文)(平安時代)

400段の長い階段

本堂

縁結びの二十八部衆

縁結びの二十八部衆


本尊お前立 千手観世音菩薩

本尊お前立 千手観世音菩薩

ーーーーーーーーーー 昼食 −−−−−−−−−−
「さと」で

昼食

ーーーーーーーーーー 三明寺(豊川弁財天)(説明) −−−−−−−−−−
入口鳥居


三重の塔(重文)

影向池の太鼓石橋

本殿


弁財天宮殿(重文)

弁財天宮殿(重文)









格天井

ーーーーーーーーーー 冨賀寺(説明) −−−−−−−−−−
薬師門(赤門)

客殿

檀家のかたより説明


絹本著色三千仏名宝塔図(重文) (拡大)


御朱印

冨賀寺庭園(市指定名勝)

本堂


内陣 お前立


金剛力士像(阿形)(市指定文化財)(平安時代)


金剛力士像(吽形)(市指定文化財)(平安時代

宇利城主 近藤家代々の石塔

水神庭園(江戸時代)

ーーーーーーーーーー 行程 −−−−−−−−−−

行程☆画像クリックで拡大


上へ