秋田県等城巡旅行(友人)(令和元年5月23日〜27日)その2

その1へ ☆GO
ーーーーーーーーーー 25日 鶴ヶ岡城 ☆説明 ーーーーーーーーーー

本丸


本丸内 荘内神社


外堀


内堀


二の丸から本丸方面


内堀


本丸内 大宝館(鶴岡市指定文化財)


二の丸内 庄内藩校「旧致道館」(国指定史跡)表御門





左講堂、右居間


講堂


御居間(藩主昇校時使用)

ーーーーーーーーーー 昼食 ーーーーーーーーーー

羽黒のそば蔵 金沢屋


板そば

ーーーーーーーーーー 城輪柵 ☆説明 ーーーーーーーーーー

史跡建物配置☆画像クリックで拡大(現地リーフのコピペ)



復元 政庁東門と築地塀


復元 政庁東門。背後に鳥海山


復元 政庁南門


復元 政庁南門目隠塀


政庁東脇殿跡


政庁西門跡


政庁正殿跡

ーーーーーーーーーー 本間家旧本宅 ☆酒田市ホームページ ーーーーーーーーーー

表門


玄関







ーーーーーーーーーー 山居倉庫 ☆ウィキペディア説明 ーーーーーーーーーー

倉庫表


内部


倉庫裏


ケヤキ並木


最上川船着場と小鵜飼船


最上川対岸より船着場

ーーーーーーーーーー 25日宿泊 飯森山温泉「かんぽの宿酒田」 ーーーーーーーーーー

珍しくお客さんが多い


最上川左岸にあり、川向こうに鳥海山が見える


春のあじわいコース☆画像クリックで拡大



晩食


朝はバイキング

ーーーーーーーーーー 26日 象潟 ☆ウィキペディア説明 ーーーーーーーーーー

ねむの丘


裏は海


九十九島


田に水が張られると、当時の島が現れる☆画像クリックで拡大


ーーーーーーーーーー 秋田県立美術館 ーーーーーーーーーー

美術館


藤田嗣治の大壁画 「秋田の行事」(サイトよりコピペ)

ーーーーーーーーーー 昼食 ーーーーーーーーーー

本家あべや(サイトよりコピペ)


比内地鶏親子丼

ーーーーーーーーーー 旧金子家住宅 ☆秋田県WEB観光案内所説明ーーーーーーーーーー




屋根の上の天水甕


母屋


土蔵

ーーーーーーーーーー 秋田市民族芸能伝承館(ねぶり流し館) ーーーーーーーーーー

ねぶり流し館


竿燈


竿燈


ぼんでん祭り


秋田漫才


羽川剣ばやし


竿燈実演


竿燈実演


中学生用をやってみた


かなり難しい

ーーーーーーーーーー 寒風山回転展望台 ーーーーーーーーーー

展望台


男鹿は「なまはげ」の里


秋田市方面男鹿半島付け根


寒風山火口跡

ーーーーーーーーーー 脇本城 ☆説明 ーーーーーーーーーー

登城口


菅原神社


東の大曲輪


南端の曲輪


館跡の曲輪群


西側土塁


空堀と内館(主郭)


内館の大土塁


内館(主郭)


内館(主郭)にて


内館(主郭)より東の曲輪


朱花のウツギが山の処々に

ーーーーーーーーーー 夕食 ーーーーーーーーーー

酒楽亭うみひこ


お通し


塩魚汁(しょっつる)鍋


比内地鶏手羽コラーゲン串


キビナゴ網焼


はたはた塩焼


はたはた寿司


鮭いくら飯

ーーーーーーーーーー 26日宿泊 東横イン秋田駅東口 ーーーーーーーーーー




サービスバイキングの朝食は朝カレー

その3へ ☆GO
上へ