福井県越前町訪問(歴史散歩)(令和元年7月18日)


ーーーーーーー 「大瀧神社」  ☆説明 −−−−−−−




神門


拝殿と本殿(国の重要文化財)


複雑な屋根


彫刻が美しい




ーーーーーーー 昼食「瀧雅」 −−−−−−−

万葉の里膳




ーーーーーーー 「八坂神社」  ☆説明 −−−−−−−




神門


拝殿


本殿


神主の奥様の説明


仁王像か?


菩薩型座像(国の重要文化財)


左より釈迦如来座像、阿弥陀如来座像2体
(国の重要文化財)

十一面女神座像(県有文)


焼けた仏像

ーーーーーーー 「越前町織田文化歴史館」  ☆説明 −−−−−−−

館員による説明


織田家発祥の地


梵鐘(国宝)




ーーーーーーー 「越前陶芸村」  ☆説明 −−−−−−−

越前古窯博物館


旧水野九右衛門住宅


資料館で学芸員による説明


壺(鎌倉時代)


大坪(江戸時代,室町時代)


色絵小皿(明治時代)


福井県陶芸館


学芸員による説明


古窯復元模型





親子鶴(沼田一雅作)


常盤御前像(沼田一雅作)

ーーーーーーー 行程 −−−−−−−

行程表☆画像クリックで拡大


上へ