静岡県丸子と伊豆旅行(家族)(令和2年3月12日〜14日)
ーーーーーーー 12日 新型ウイルス発生の中。十分な用心をしつつ実施した −−−−−−−
ーーーーーーー 小夜の中山「夜泣石」 ☆説明 −−−−−−−

中山峠


久延寺


夜泣石


夜泣石

ーーーーーーー 静岡市丸子「誓願時」 ☆説明 −−−−−−−

山門


参道


本殿


片桐且元公の墓 ☆説明

ーーーーーーー 鞠子宿 ☆説明 −−−−−−−

丁字屋 休みで入れず


高札場

ーーーーーーー 三保の松原前で昼食 −−−−−−−

「まぐろ屋」


富士山丼

ーーーーーーー 三保の松原 ☆説明 −−−−−−−

羽衣の松


羽車神社


松原


松原と富士

ーーーーーーー 「柏谷百穴」国史跡 ☆説明 −−−−−−−

柏谷横穴群


横穴

ーーーーーーー 今日の宿泊は、畑毛温泉「大仙家」−−−−−−−




洋室ツイン


夕食 ☆春の桜物語会席





桜海老釜飯





温泉


露天風呂

ーーーーーーー 13日 −−−−−−−
ーーーーーーー ホテルの朝 −−−−−−−

ホテルの窓から





朝食


食堂


ホテルを出て、途中で


30歳で建てた最初の我が家

ーーーーーーー 「沼津御用邸」 ☆説明 −−−−−−−

西付属邸正門


西付属邸玄関


西付属邸


二重廊下


御座所


昭和天皇自転車


歴史民俗資料館(主に漁業関係展示)


旧厩舎

ーーーーーーー 「京丸」で鰻 −−−−−−−

京丸


井上さんご夫妻と食事

ーーーーーーー 先輩友人で伊豆ジオガイドの関原さんが案内のため合流(感謝) −−−−−−−
ーーーーーーー 「北條氏邸跡」「堀越御所跡」 −−−−−−−

北條氏邸跡 ☆説明


堀越御所跡 ☆説明


北條政子産湯の井戸




ーーーーーーー 「願成就院」 ☆説明 −−−−−−−

参道


山門


北條時政公御墓


五百羅漢





足利茶々丸公御墓





本堂


記念撮影


大御堂


住職ご夫婦(サイトよりコピペ)


国宝運慶作「阿弥陀如来座像」(サイトよりコピペ)


国宝運慶作「毘沙門天立像」(サイトよりコピペ)


国宝運慶作「不動明王」(サイトよりコピペ)


国宝運慶作「制た迦童子」(サイトよりコピペ)


国宝運慶作「矜羯羅童子」(サイトよりコピペ)

ーーーーーーー 「守山城」 ☆説明 −−−−−−−

縄張☆画像クリックで拡大


南東から


搦手?登城口


東郭


空堀上の新設橋


主郭下


主郭


展望所


東方面


狩野川と富士が見える北方面


大手?西郭へ


西郭


玄武岩柱状節理


西公園駐車場より

ーーーーーーー 「北條寺」 ☆説明 −−−−−−−

山門


本堂


北條義時の墓


韮山の町

ーーーーーーー 13日宿泊「翠仙閣」 −−−−−−−

翠仙閣


和室


部屋の窓から


温泉

ーーーーーーー 魚かし鮨 −−−−−−−

魚かし鮨


小関さんと井上さんご夫妻と夕食



















ーーーーーーー 14日 帰宅へ −−−−−−−

30歳代を過ごし、子供達を育てた、2番目に建てた浜松の家


榊原の家に帰ると、雪柳が開花していた

ーーーーーーー 訪問先所在地 −−−−−−−

日程☆画像クリックで拡大


所在地☆画像クリックで拡大


上へ