出雲墓参と博物館訪問旅行(令和3年10月20日〜21日)
ーーーーーーーーーー 1日目 20日 9,411歩 ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー ひたすら出雲に ーーーーーーーーーー

本郷自宅を5時50分出発


地下鉄本郷駅から


JR名古屋駅から「のぞみ79号」で


JR崗山駅から「やくも7号」で出雲に 乗車時間3時間余り


結構お客が乗ってきた


崗山で買った弁当「崗山名物大集合」


宍道湖が見えてきた


JR出雲市駅到着

ーーーーーーーーーー 出雲に到着 ーーーーーーーーーー

タクシーで


宿泊ホテルに荷物預ける


「乙見社」 (説明)


「みかえしの奥都城」到着 (説明)

ーーーーーーーーーー 「みかえしの奥都城」参拝 ーーーーーーーーーー


















ーーーーーーーーーー 「出雲大社」参拝 (説明)ーーーーーーーーーー

「祖霊社」参拝 (説明)





「千家国造家館」 (説明)
「永職館」 (説明)




「神楽殿」結婚式や七五三の人々で賑わっていた


「神楽殿」 (説明)


拝殿


「東十九社」 (説明)

本殿


本殿をバックに


彰古館 (説明)


「西十九社」


境内図☆画像クリックで説明


因幡の白ウサギ


ムスビの御神像





参道


勢留と鳥居

ーーーーーーーーーー 「古代歴史出雲博物館」 (説明)ーーーーーーーーーー

「博物館」


出雲大社大本殿の柱(心御柱)


大本殿100分の1模型


各博士の大本殿復元案


弥生時代の生活


弥生時代の生活


荒神谷遺跡よる出土 銅鐸(国宝)


荒神谷遺跡よる出土 銅矛(国宝)


荒神谷遺跡よる出土 銅剣(国宝)


元はこんなに輝いていた


古代の武人


古墳より出土 銅鏡


古墳より出土 剣


古墳より出土 剣

ーーーーーーーーーー宿泊 大社の湯「月夜のうさぎ」 ーーーーーーーーーー

ホテル


デラックスツイン


部屋


カリタコーヒーもある


夕食バイキング


蟹やステーキもある


温泉(サイトよりコピペ)


朝食

ーーーーーーーーーー 2日目 21日 10,795歩 ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー タクシーで稲佐の浜、ご縁横丁 ーーーーーーーーーー

稲佐の浜





ご縁横丁 大社方面


ご縁横丁 「竹野屋」旅館


一畑電車「出雲大社前駅」





日本最古級の電車 デハ二50型・52型 (説明)





一畑バスでJR出雲市駅に


時刻表 (拡大)


JR出雲市駅より


荘原駅(無人駅)から往復タクシーで博物館に

ーーーーーーーーーー 荒神谷博物館  (説明)ーーーーーーーーーー

博物館


遺跡出土状況


遺跡出土状況


遺跡出土状況


出土模様


出土の銅剣、銅鐸、銅矛

ーーーーーーーーーー 荒神谷遺跡 (説明)ーーーーーーーーーー

博物館前から谷奥に向かう


最奥に


進み


斜面にあった







ーーーーーーーーーー 遺跡からタクシーで荘原駅に、そして出雲市駅に ーーーーーーーーーー

荘原駅


因幡の白うさぎ 石像







ーーーーーーーーーー 出雲市駅にて ーーーーーーーーーー

出雲市駅


出雲そば 手打ち3色割子そば


駅通ブロンズ像 スサノオのヤマタノオロチ退治


駅通ブロンズ像 オオクニヌシと白兎


駅通ブロンズ像 八束水臣津野命の国引き


駅通ブロンズ像 八束水臣津野命の国引き


駅通ブロンズ像 いざ! 出雲の国づくりへ


高瀬川


八雲神社参道 (説明)


八雲神社ブロンズ像 オオクニヌシと鼠


八雲神社拝殿


八雲神社本殿

ーーーーーーーーーー いよいよ帰宅 ーーーーーーーーーー

出雲市駅から「やくも26号」で崗山駅に


崗山駅から「のぞみ62号」で名古屋駅に

ーーーーーーーーーー 資料 ーーーーーーーーーー

自分へのお土産


自分へのお土産


日程表結果☆画像クリックで説明


切符☆画像クリックで説明


上へ