<
高島市歴史と紅葉の旅(一人)(令和3年11月26日〜27日)

ーーーーーーーーーー 久しぶりの一人旅を満喫 ーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーー いろいろな歴史が詰まっている高島市 ーーーーーーーーーー
登場人物=猿田彦命、観阿弥、明智光秀、丹羽長秀、京極高次、分部光信、継体天皇、
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康、僧行基、道元禅師、足利義晴、将軍足利義輝、
佐々木六角義賢、細川高国、千利休、細川幽斎、細川護煕、中江藤樹、渋沢栄一

☆ 榊原を8時出発、20年振りの琵琶湖大橋経由で高島市に ☆

榊原出発


琵琶湖大橋

☆ 白髭神社 (説明) ☆

旧街道から


正面


拝殿と本殿


湖中の大鳥居

☆ 鵜川四十八体仏 (説明) ☆

西近江路


(近江国から越前国へ通じる街道)


四十八体仏


四十八体仏


師弟(高野素十と上原はる)句碑

☆ 大溝城跡 (説明) ☆

天守台跡


崩れかけている











琵琶湖と繋がった港があった

☆ 乙女が池 (説明) ☆












☆ 高島駅前 ☆






☆ 「お食事処むら川」 ☆

高島駅近くにある


ランチ定食

☆ 高島歴史民俗資料館 (説明) ☆

鴨稲荷山古墳出土の復元宝冠と飾履


打下人(頭蓋骨から復顔)

☆ 鴨稲荷山古墳 (説明) ☆






☆ 胞衣塚 (説明) ☆






☆ 田中城 (説明) ☆

城址のある山


登城口


途中の郭と土塁


観音堂へ


観音堂


天守跡


高見


天守跡から琵琶湖と高島市街


天守跡で


縄張り図☆画像クリックで拡大

☆ 玉泉寺 (説明) ☆
☆「寺院の伽藍を古の規模に戻したい」「本来の宗教活動の布教をしたい」と語る和尚と一時間話した。立派な和尚です。

門前


山門


本堂


石仏

☆ 彦主人王陵墓 (説明) ☆

檜並木の参道


通称"王塚"


面積は約2840平方メートル。2段重ねの円墳


陪臣の塚

☆ 藤樹神社 (説明) ☆






☆ 中江藤樹記念館 (説明) ☆






☆ 陽明園 (説明) ☆







池の周りの太湖石


王陽明

☆ 宿泊「料理旅館 鳥居楼」 (説明) ☆




フロント


6帖の部屋


浴室


部屋で夕食


朝食

☆ 2日目27日 ☆
☆ 藤樹墓所 (説明) ☆






☆ 藤樹書院・良知館 (説明) ☆

藤樹書院











良知館




☆ メタセコイア並木道 (説明) ☆













美味しいコーヒーとメタセコイアチョコ

☆ 朽木陣屋跡 (説明) ☆










井戸







☆ 興聖寺 (説明) ☆




本堂


内陣


本尊 木造釈迦如来坐像(国重要文化財)


内陣裏


縛り不動明王坐像

☆ 朽木氏岩神館(秀隣寺庭園=足利庭園) (説明) ☆

鶴池


五百年の藪椿











椿亭
















☆ 全日程終了し、帰宅途中に、琵琶湖東詰守山市で昼食昼食 ☆

近江ちゃんぽん


海鮮ちゃんぽん麺

ーーーーーーーーーー 資料 ーーーーーーーーーー

地図☆画像クリックで拡大


日程☆画像クリックで拡大


上へ