![]() 名古屋駅中央コンコースにてツアー集合 |
![]() 7時43分「ひだ1号」で出発 |
---|---|
![]() 10時16分高山駅に到着 |
![]() ツアーでお世話になるバス |
![]() 市場 |
![]() すし御膳 |
---|
![]() 妙成寺境内図☆画像クリックで拡大 |
![]() 総門(通称 黒門) |
---|---|
![]() 砂の造形 |
![]() 二王門 |
![]() 客殿 |
![]() 客殿から本堂へ |
![]() 客殿内陣 |
![]() お寺の説明 |
![]() |
![]() |
![]() 書院(重要文化財) |
![]() 庭園 |
![]() 本堂(重要文化財) |
![]() 三光堂(重要文化財) |
![]() 壽福院殿墓 |
![]() 五重塔 |
![]() ホテル |
![]() ツインルーム |
---|---|
![]() まいのんハーフバイキング |
![]() 温泉大浴場 サイトよりコピペ |
![]() 福浦港より遊覧船出航 |
![]() 巌門 |
---|---|
![]() 巌門 |
![]() |
![]() 道の駅すず塩田村 |
![]() 塩田 |
---|---|
![]() 桶で浜から運んだ |
![]() 特殊な桶で手撒きする |
![]() 記念撮影 |
![]() お土産の浜士の塩 |
![]() |
![]() 記念撮影 |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() ホテル |
![]() のど黒塩焼きと焼き岩ガキ |
---|
![]() 奥能登国際芸術祭作品「なにが他にできる」 |
![]() 元 能登鉄道駅 |
---|
![]() 元 「小洲保育所」 |
![]() 案内人による説明 |
---|---|
![]() 奥能登国際芸術祭作品 |
![]() 奥能登国際芸術祭作品 |
![]() |
![]() |
---|---|
![]() |
![]() |
![]() 玄関で歓迎のあいさつ |
![]() 和室 |
---|---|
![]() ベランダの下は日本海 |
![]() 能登輪島温泉大浴場 サイトよりコピペ |
![]() 会席料理 (献立表) |
![]() デザート |
![]() 朝ベランダにウミネコの歓迎訪問 |
![]() バイキング朝食 |
---|
![]() 今回唯一の雨観光 |
![]() 土産店で輪島塗箸もらう |
---|
![]() 穴水駅 |
![]() 記念切符 |
---|---|
![]() 能登鉄道 |
![]() 車内 |
![]() 能登中島駅の郵便列車 (説明) |
![]() 列車内郵便振り分け場 |
![]() 市場 |
![]() 能登豚生ハムのせペペロンチーノ |
---|
![]() 道の駅「雨晴」 |
![]() |
---|---|
![]() 向こうに日本あるぷすが見えるか |
![]() 天気が良ければ 道の駅の写真をパチリ |
![]() 境内 |
![]() 高岡大仏 |
---|---|
![]() 焼失した木造大仏の頭部 |
![]() 大仏寺内陣 |
![]() ひだ20号 |
![]() 夜食の弁当 |
---|
![]() 行程1 (拡大) |
![]() 行程2 (拡大) |
![]() 広告 (拡大) |
---|